2009年10月23日 maさん投稿ネタ♪


おいらはドラマー (管理人さん ふう)

蓋あけ
穴にM8ボルトを2本を締め込むとパカっと開きます。
サイドブレーキは戻しておいてくださいね
今回は、ホースも代えますので、こっからいっちゃいます

。スパナだとナメそうなのでフレアナットレンチを使います。

先っぽは、外れた瞬間にキャップ(エア抜きのとこの)を被せます。
いきなしですが、もうバラバラ
順番・向きなどを解りやすく配置?

アジャスター(赤矢印)は清掃・注油をし、縮めておきます。
外したホイールシンダーと新品ピストンカップとブーツ

こんな穴で入りそうもないし..
無理矢理だとダメージを与えそうだし..
で、自作した小学生の工作ふう

青色がボールペンキャップ改
白色 瞬間接着剤キャップ改

これで、うそみたいに簡単にセット。v(^^)
(黒いのは専用グリスです..)
リテーナーリングとトグルレバー

マイナスドライバーで開いて外します
取り付けはプライヤーで挟んで締めます。Ω
(このパーツは新シューに付属されてます。)
青で指したスプリングはサイドブレーキワイヤーを押さえているところで、ひっかかるようになっています。
忘れがちですが、ちゃんと引っかけないと、走行中に外れる可能性があります。
下のスプリングだけを残し、とりあえず組み込みをします。

で、片側シューホールドピンを外し、ブレーキシュー固定場所から手前に出してワイヤーを引っかけてから大きいマイナスドライバーを用いてこの原理で入れます。
ここのリターンスプリングは下を通さねばならず、上記方法が簡単力いらずで安全です。



完了後、ブレーキフルードエア抜きします
2枚目赤青印部品が、赤矢印をカチカチと回し自動調整してくれます。
あたりが出た後のきわどい調整がお好みでしたら、後ろゴム横長部品を外した穴から出来ますので、蓋をする前に場所の確認と手応えを練習しておくといいですよ。



トルクがもりもりになっちゃった。その2

その1は、飛びでないようにストッパーを付けていましたが、予想に反し、いつのま
にか内に引っ込んで行き こりゃだめかもってことで、
オクで買ったインナーサイレンサー
長いので途中でカット
と、その昔流行ったなんちゃってSEVラジウムバージョンとセラミックリボン装着
試乗すると、今ひとつなので出口を狭くすることに
百均のカクテル用計量カップ改 叩き込み w

乗りやすさ →
試作1 試作2 純正 M○



百均で売ってるステンレス磨き
を、ワックスが白くこびりついてるバンパーのとことか窓枠のゴム部に試したら
新品のようになりました。

某コーティング材は数日で元に戻りますけど、2ヶ月ったても悪影響は無くキレイです。^^
(マスキングテープ部左右)