2009年4月30日

スターターボタンを交換してみた!

2001年7月24日に公開した
ピボット製スターターボタンです

最近は普通車でもこのタイプが増えましたね〜
ごそごそ・・・・

取り外しは簡単です。

取り外したこのボタンはヤフオクで売ってしまいました。てへ♪
色々なHPで色々な車種に流用されているのがホンダS2000用です

配線・リレー・スターターボタン・それと接続用にパソコン用のフロッピー電源ケーブルです。

アース用の丸端子も1個と半田とコテ・収縮チューブ・コネクターも用意してあります。
まずフロッピー電源ケーブルから不要な線を抜きます。
ボタンの照明は電球だったので赤のLEDをぴろ家の魔窟(押入れ)から取り出して・・・・
純正の電球を外して分解しLEDの基盤を小さく加工してエポキシ系接着剤で固定しました。
電球の配電部分で電源を取ります
マーチのここに付けようと思ったらボタンのリブを削り穴を拡大しないと無理でした
一気に配線まで完成です。
前回はカーボン調のステッカーでしたが今回は♪
リアルカーボンプレートでお化粧です。

ピロの持つ道具を駆使してパネルへ合わせていきます。(薄くて良かった)
完成〜〜

さて!取り付けだぁ〜♪
今回はキーではセルが回らない仕様に配線します。
 下段右から2つ目のボタンで全画面にてお楽しみを