2001年8月20日
ライトウインカークリア化への道 第3回
ヘッドライトウインカー攻略
![]() スクラップ屋さんに提供していただきました |
今回のメインイベントです! 張り切って行きましょ〜〜 必要な工具は ニッパー ラジオペンチ マイナスドライバー ハンダゴテ です |
![]() |
とりあえず分かりやすくする為にジグソーでカットモデルを作ってみました (別に切り刻むのが趣味じゃないです・・・・たぶん) オレンジ色のドームが今回のラスボスです |
![]() |
こんな物です |
![]() |
ウインカーバルブを外した穴に充分熱したハンダゴテを差し込みます |
![]() |
謎のロシア人P氏です わ、私じゃありません! ここでの注意点はコテ先に気を取られてヒーター部分で穴の入り口を溶かさないように!です パッキンが付くので多少は問題無しです! ふぅ〜〜なんとかごまかせた・・・・ |
![]() |
正面を基点にして放射状にザクザク溶断します |
![]() |
これぐらい刻めばOKです 無理して根元まで切らないで下さいね 根元を切ろうとするとヒーターで入り口を溶かします |
![]() |
刻んでいる時に気が付いているかもしれませんが 「さぁ!ココを打て!」といわんばかりに不自然なヘコミがありますのでオレンジ色のプラスチックに引っ掛けるようにマイナスドライバーを当てて軽く叩いて下さい 赤丸の部分です 中にコロンと外れたでしょ? |
![]() |
ひっくり返してラジオペンチでつまみます あせっちゃダメです |
![]() |
上手くつまめたらニッパーで繋がっている所を切断します |
![]() |
摘出です これを繰り返して全部出したら終わりです ライトとグリルを逆の手順で組みつけて完成になります |
![]() |
忘れちゃいけないオレンジバルブ! 作業前に必ず買っておきましょう |
こんな感じで完成ですが分かりにくいかもしれません(汗)
もし、「わけわかんねぇ〜よ!」という方はメールか掲示板にて聞いて下さい・・・
できるだけのフォローをさせて頂きます